<<return


中村伊知哉のボストン一夜漬け通信  98.2- 月刊ニューメディア
第20話  2000年9月号
■イナカから都会への回帰

 近所でもCATVのインターネットに加入する人が増えてきました。すると、日に日に遅くなってきました。そのうち、サーバにつながりにくくなってきました。ダイヤルアップの方がよっぽどマシになってきました。そろそろウチもADSLか。
 お宅のケーブルモデム遅くないですか。というセールスマンが来ました。そうか。来たか。ADSL売り。こんな田舎まで。大変ですなあ競争が。CATVと電話線の2本の有線でインターネットユーザの奪い合いですね。と言うと、そうではないという。
 ローカル電話の会社だったんだが、光ファイバー敷いてCATVも始めて、CATVとインターネットと電話を一括セットでベリーベリー安く売っていると言うんです。つまりあなたは3本目の有線なのですね。しかも光ファイバーなのですね。そりゃ大変ですなあ競争が。
 96年電気通信法とかいうやつでそういう商売ができるようになったそうで、セールスのおじさんに法律のレクチャー受けてしまいました。光ファイバーと言ってもFTTCなのですが、ほらお宅の軒先のそこまで光ファイバーが来てますよ、めくるめく夢の光ファイバー、あれをここまで、ちょいと伸ばせばちょいと伸ばせばと南京玉すだれのような誘いをかけられると、ああ一発サインする私です。
 テレビとインターネットをファイバー一本で。ある調査によれば、アメリカではテレビとパソコンを同時に見る人が急増しているそうです。テレウェーバーズというそうなんですが、テレビで得た情報をインターネットで深堀りする見方。ながらテレビというか、ながらネットというか。
 しかし、パソコン画面でテレビを見る人は増えていないらしい。テレビとパソコンはケーブルが合体しても、別々のハコのままぶらさがる気なんでしょうか。仲良く融合するつもりはないのかしら。テレビは寝ころんで見ますがパソコンは座って見ますしね。どっちが主役になるんでしょうかね。どっちかつうと寝ころんで見られるヤツの方が人に近づこうとする姿勢があって偉いと思いますけど。
 アメリカのテレビのCM、ドットコムばっかりなんですよね。ダブリュダブリュダブリュドット云々ドットコム、というのを覚えさせることがCMの役割になっている風情です。新興ドットコム系はユーザ獲得とブランド確立に忙しく、年間売上の半分をテレビCMに回したりする企業もあるようです。確かに知らない会社がドットコムドットコム連呼してる宣伝いっぱいあるもんなあ。
 でもダメですねそれは。続きませんね。技術革新で商慣習を打破すること、それで市場を開拓すること、それが本来のネットビジネスのはずですが、そんな彼らがR&D投資よりマーケティングに力を注ぐ方がいい、って姿勢は命取りになりますな。旧来のブランドと、もっと新興のテクノロジーのはさみうちにやられてしまいます。
 もちろん新しい技術も続々と普及しています。mp3のファイルをダラダラ取ってくるナプスターというソフトがあって、著作権の問題でガタガタしているようですが、それ以上に困ったことに、これを使ってみんなつなぎっぱなしにするもんだから、ウチのCATVも大学のLANもトラフィックがパンパンに増えて問題になっています。
 困ろうがどうしようが、これはもう一種のコミュニティを形づくってます。情報を出し合って共有するという関係性で成り立っているんですね。バーチャル空間ではこういうタイプのコミュニティが増えていくことでしょう。情報を持ち寄ってできる社会といいますか、知恵や創造力が参加要件になるコミュニティ。世界中のパソコンが対等に対話しあって、情報をつないだり渡したりもらったりする。機能レベルはおろか、情報レベルでも分散しているから、全体の制御もできず、したがってパワフル。
 私は慢性の教養不足に悩んでいます。知ろうとする。これ自体は悪いことではないんでしょう。しかし暗記の教育のせいか、情報や知識を囲い込むクセがついています。これってネットワーク時代には生きていけない旧タイプですよね。
 自分が知らなくても、どこかにリンクが張ってあれば充分、どこにあるかを知ってさえいればいい、ってならなくちゃ。旧タイプにとっては、本を自分で買い込まなくても、図書館にあることを知っているからオーケー、ってなるにはかなり修練が要りますけど。
 サイトの情報をかき集めてきて比べて見せてくれるソフトもあります。アグレゲイターと総称してますが、たとえばある本や家電製品を指定すれば、書店サイトや電器ショップでの価格、入手方法、アフターサービスなどに順位つけて出してくれるものです。航空券とか、金融商品とか、いろんな種類のものがあります。
 情報を集める側と、集められる側、どっちにどう回るか、戦略のたてどころです。集める側は、比較して示した後に自身のビジネスに結びつけていく必要がありますし、集められる側のサイトにしてみれば、自分の情報がどう取られて、どう評価されて、比べられるかは重大問題。
 自分の情報をどうコントロールするか。新しくて古い問題です。アメリカですとクレジットカードも月末に銀行から請求がまとめて来て、小切手を送って払います。払い込む前に自宅でもう一回チェックできる安心感は大きい。サインすれば自動で引き落とされる日本のやり方は私にはちょっと怖い。
 電話や電気の料金も、使用量の請求をチェックしてから小切手で払うのが西欧の基本。自動引き落としも便利ですが、電話会社と銀行が私の情報を先に知って、引き落としてから結果だけ後でこっちに教えてくれる、という順番はどうも無防備に映ります。
 日本の方々はそれだけ企業やコンピュータのシステムを信頼しているということなんでしょうか。だとすればインターネットでクレジットカード使う不安心理がぬぐえないでeコマースにドライブがかからない、という説が腑におちない。
 ネットのビジネスを生む人たちというのは、どこにいてもネットで仕事ができそうなもんですが、やっぱり集まってしまうのですね。シリコンバレーもそうですし、数年前からデジタル系で賑わっているサンフランシスコのマルチメディアガルチや、ニューヨークのシリコンアレーといった地帯もそうですね。MITやハーバードをバックにしたボストン界隈も同様です。
 シリコンバレーはどちらかというとPCとか半導体とか、いわばハードウェアやツールが主体です。これに対し新しく出てきたマルチメディアガルチやシリコンアレーはコンテンツが中心。小さなガレージや倉庫に、ウェブのコンテンツを作るベンチャーが集まっているのです。
 ニューヨークのソーホーに、ママメディア・ドットコムという子供向けサイトの会社があります。アメリカの子供ならたいてい知ってます。ハーバードで修士号を取ってからMITメディアラボで博士号を取った女性がやってるんですが、まあオシャレでキュートでアートなオフィスなんですよ。こういうところに人材が集まるわけだな。
 先日おとずれたときにお話した若い女性も、FCCの官房に当たる部署で96年電気通信法を運用してから、ハーバードとMITで修士取って、ここに就職した、だって。参ったなこりゃ。ヒエラルキーのトップのトップに小さなデジタルのコンテンツ会社が座ってるってことですね。
 こういう企業群がハードの設計に対する影響力を持っていて、ハードからソフトへのパワーシフトが起きているわけです。コンテンツ中心というのは、テクノロジーを生み出すというより、テクノロジーを使いこなして表現するということです。技術からアートへの移行、でもあります。主役はテクノロジーの研究者よりもアーティストですから、場所もシリコンバレーのような静かなイナカから、猥雑でポップな都会に移るわけです。
 ハードからソフト、技術からアート、イナカから都会。成熟といいますか回帰といいますか。これら地帯には、デザインや娯楽の産業が集積していて、それを支える大学もあって、つまり文化の背景がありました。金融産業の後押しや、行政によるバックアップ措置もありました。しかし何より、そういうコンテンツを消化し評価できる消費者層、ユーザ層が厚い町であったことが重要なポイントでしょう。
 いわばコミュニティとしての審美眼。それこそ一朝一夕に作れるものではありません。町の生い立ちが問われる資産です。例えば堅めの美術を相手にしても、ニューヨークで言えば、グッゲンハイム美術館のナムジュン・パイク展につめかける人々、メトロポリタン美術館の日本展を訪れる人々、彼らは一様に楽しそう。
 散歩がてら立ち寄ったオバサン達がワイン飲みながらアートしている。子供たちが名画の前で車座になって話してる。コミュニティにアートが溶け込んでます。ボストン美術館にも私は子供のお絵かき教室を覗くため毎週のように行ってますが、そこで出会う人々は、観光客を別にして、みな自然でにこやかです。おそらくコンテンツってのは作らせようとがんばってもムリで、こういう土壌とか素養といったものからふつふつ沸き立ってくるものなんでしょうね。
TOP▲


<<HOME