Blog

New


Warning: Undefined variable $buf in /home/users/web01/9/4/0130249/www.ichiya.org/jpn/index.php on line 67

クールジャパン:笑顔

 ■クールジャパン:笑顔




NHKクールジャパン「笑顔」の巻。


「へんな笑顔」

よっぱらいの笑顔がクールという指摘は驚きました。

自然な笑顔が少ない、ということなのかもしれない。

日本には「笑い」に対する表現が、実に沢山ある。

「愛想笑い」ニコッ「照れ笑い」ウフッ

「空笑い」に「作り笑い」ニヤッ

「含み笑い」に「忍び笑い」ムフフ

「せせら笑い」イヒヒ、 などなど。

これだけの言葉があるということは、それだけの笑いを意識して使い分けているということ。

でも、そのニュアンスが伝わるのは日本人同士であって、外国人からは「不自然な笑顔」と見られてしまい、誤解も生む。

外国人の方には「今の笑いの意味は伝わってないかもな」と思いながらコミュニケーションを取ることも必要かもしれません。


「笑顔教室」

笑顔を学ぶ。真面目な日本人ぽい。

口の形を練習しましたが、メールの顔文字も、日本のは目の形で笑いを表す。

欧米のは口の形で表す。

日本人は口の形で笑うのが苦手なのかな。

笑いって、感情表現で、嬉しさ、快感、気持ちよさといった感情を表情に出したモノ。

とすると、派手な感情表現を好まない日本人は本来、苦手なものかもしれない。

こうして笑い方を練習し、使い慣れない筋肉をトレーニングする。自然な笑顔を手にしてゆく。

外国人にとっては、先に感情があって、そこに笑顔が付いてくるけど、日本人にとっての笑顔は、普段抑えている感情を表に出す水先案内ってことなんですかね。


「笑顔カレンダー」

笑顔は強い。そして笑顔は伝播する。

これはまさに、そんな効果が最大限に引き出されたもの。

カレンダーに載っている笑顔は、多かれ少なかれ震災によって被害や影響を受けている人で、辛い思いもしながら、それでも笑顔を浮かべる強い人たち。

そんな笑顔を毎日見ながら、また今日も笑顔で頑張ろうと力をいただく。

このカレンダーは、そんな笑顔の製造装置です。



明治時代、小泉八雲ラフカディオ・ハーンに「日本の微笑」という文章があります。

日本人は西洋人に理解できない微笑みをする。それは作法、しきたり、礼節だ、という。

日本人がつらい時も微笑むのは他者への思いやり、というようなことを書いています。

100年以上たっても変わらないのでしょう。

微笑んでストレスを減らして、人に力を与えるのは、コロナでつらい今よけいに大事と感じました。

YouGo3.0

Buenos

Topics

 
「The Fight Against GAFA's Expansion」
>> BLOG Ichiya Nakamura(2023.11.19)

「きょうの京さんぽ【#ザ・ホテル青龍】」
>> TikToK iUChannel(2023.11.17)

「eスポーツは中小企業にどんなチャンスをもたらすか」
>>Best Partners 2023年12月号 対談(2023.11.18)

「学長くんのチンジャンガシャ〜ン【#「天才」クレイグ・ライト】
>>TikToK iU Channel(2023.11.15)

「i Museum」
>>iU 対談(2023.11.8)

「きょうのiU【#Zファンド】」
>>iU Channel(2023.11.14)

「学習端末更新に2643億円 補正予算、都道府県に基金」
>>YouTube iU Channel 先週のニュースはコレ【2023年11月6日週】(2023.11.13)

「The Century of Communication」
>> BLOG Ichiya Nakamura(2023.11.12)

「きょうの京さんぽ【#清水寺】」
>> TikToK iUChannel(2023.11.10)

「学長くんのチンジャンガシャ〜ン【#サステナブル経営経営】
>>TikToK iU Channel(2023.11.8)

「i Museum」
>>iU 対談(2023.11.8)

Profile

●iU学長
●CANVAS副理事長
●融合研究所主筆
●内閣府 知的財産戦略本部 メタバース上のコンテンツ等をめぐる新たな法的課題への対応に関する官民連携会議 座長
●内閣府知的財産戦略本部 構想委員会委員
●内閣府知的財産推進戦略本部構想委員会コンテンツ小委員会委員長 
●内閣府知的財産推進戦略本部構想委員会デジタル時代における著作権制度・関連政策の在り方検討タスクフォース座長
●内閣府知的財産戦略本部 次世代知財システム検討委員会座長
●内閣府知的財産戦略本部 新たな情報財検討委員会座長
●内閣府知的財産戦略本部 インターネット上の海賊版対策に関する検討会議(タスクフォース)共同座長
●内閣府知的財産戦略本部 クールジャパン人材育成検討会委員
●内閣府新戦略推進専門調査会 規制制度改革分科会委員
●内閣府知的財産戦略本部 ビジョン検討委員会委員
●スポーツ庁 官民連携によるスポーツを通じた健康増進策検討会委員
●内閣府知的財産戦略本部価値デザイン社会懇話会委員
●総務省「新たなCAS機能に関する検討分科会」座長
●総務省 デジタルコンテンツ創富力の強化に向けた懇談会座長
●総務省「コンテンツ海外展開協議会」座長
●総務省 デジタル時代における郵政事業の在り方に関する懇談会座長代理
●総務省 都市サービス高度化ワーキンググループ委員
●総務省 ICT活用のためのリテラシー向上に関する検討会座長代理
●総務省 デジタルサイネージワーキンググループ主査
●総務省「放送事業の基盤強化に関する検討分科会」分科会長代理
●総務省 国際標準化戦略に関する検討チーム委員
●総務省 情報通信白書アドバイザリーボード委員
●総務省 地方発の放送コンテンツ発信力強化に向けた懇談会 委員
●総務省 近未来におけるICTサービスの諸課題展望セッション委員
●総務省 放送サービスの未来像を見据えた周波数有効活用に関する検討分科会委員
●文化庁 文化審議会著作権分科会 基本政策小委員会 委員
●文化庁 文化審議会 博物館部会 委員
●消費者庁 消費者のデジタル化への対応に関する検討会委員
●デジタル庁 「デジタルの日」検討委員会 座長代理
●京都府文化力による未来づくり審議会 委員
●一般社団法人日本民間放送連盟 ネット・デジタル関連ビジネス研究プロジェクト座長
●JeSu eスポーツを活性化させるための方策に関する検討会 座長