0
■3D都市モデル☓都市DX
PLATEAU CONNECT「3D都市モデル☓都市DX」に登壇しました。
国交省都市局都市政策課内山裕弥さんアクセンチュア藤井篤之さん東急不動産田中敦典さんと。
メタバース、デジタルツイン、CiP、オープンデータ、デジタル田園都市。
ぼくはPop Tech特区CiPの代表として参加しました。
「PLATEAU」は、自治体保有データを活用して都市をサイバー空間に再現する国交省主導の3D都市モデルです。
「まちづくりのDX」のインフラの役割を担うものとして注目を集めています。
未来の都市開発ビジョンの可視化や、デジタル上でのエリア全体の管理などの分野で実装されつつあります。
ぼくは都市DXに関し自分のプロジェクトを紹介しました。・・・
この10年ほどオープンデータに関する官民の優れた取組を勝手に表彰する施策を続けてきて、いよいよデータを活かす社会実装が本格化してきたことを実感する。
同時に最近、政府の会議でもにわかにメタバースの議論が主要課題になっている。
リアルとバーチャルの接点にいる新しい街づくりを担うCiP協議会は、東京・竹芝20haにデジタル集積の特区を作る構想を2013年から始め、2020年に街開きした。
構想中にいくつかの産官学連携プロジェクトが走った。
デジタル技術を使った新スポーツ「超人スポーツ」。
AR空間でかめはめ波を出し合う対戦「HADO」、未来型にデザインした車イスレーサーで2100年のTOKYOのメタバース空間を走り抜ける「サイバーウィール」、メタバース空間で自転車で陣取りするゲーム「スピリットオーバーフロー」などを展開している。
五輪に向けて4K8Kの超大画面パブリックビューイング会場をNHK・NTTらと全国整備するプロジェクトも推進した。メガネなしでVR空間に没入する映像音響技術。
コロナで会場設営が困難だったが、技術は完成したのでプロジェクトは完了、卒業。
竹芝にこれら先端技術をまるごと実装する企画を進めた。
多数のロボットが働き、テレイグジステンスでの仕事もできる。
1000以上のセンサーが埋め込まれ、データの収集・利用も進められ、サイネージでの表示も行われている。
ここまでまとまって動いているスマートビルは世界にも例を知らない。
しかし、コロナが来た。全ての状況が変わった。
集積を進めていたら、コロナは分散しろという。
新しい集中と分散、ニュー・ノーマルを、コロナ前より魅力的な環境として作る。
14世紀のペスト後にルネサンスが産まれたように、コロナ後に何を再生するか。
これはCiPにも課せられた宿題。
竹芝から豊洲・晴海・台場、そして羽田あたりをぐるりと面的につなごう。
鉄道、クルマ、自転車、船、ドローンの陸海空、そしてデジタルで。
渋谷もポップ&テックの改造が進んでいて、そのための社団の代表も務めている。
東京は多くの都市が集まった超都市なので、それらをつないで面にしていきたい。
テック&ポップの拠点づくりは各地でも構想されているので、それらをつなぐポップテック列島作りに進みたい。
名古屋、京都などとも連携策を進めている。
ソウル、バルセロナ、上海など海外とも提携を進めている。
同時に課題は、これらヨコ展開からタテ展開、メタバースやデジタルツインの実装。
以後、質疑。
ここまでの都市DXをどうみる?
10年前にオープンデータを推進した頃はデータ利用の実態がなかったが、ようやく官民連携のオープンデータ利用が進み始めた。中でもプラトーは手触り感のある成果を上げていて、モデルとなる。
デジタルツインの可能性は?
ウクライナの亡命政府を作る報道があるが、エストニアは他国に侵略されてもデジタルに国家が残るよう電子政府を作った。
日本も沈没することを想定してデジタルツインを作っておいてよい。
そして戦争はメタバース縛りにしたい。
都市DXに必要なことは?
リアル空間にデータを埋め込み、トイレや店の混雑が把握できたり防災に役立てたりしている。役立つ。
かたやバーチャル空間ではポケモンGO。面白い。
リアル+バーチャルの都市DXは、この双方、役立つ+面白い、を併せ持つことが必要。
行政の役割は?
ユースケースを共有して、啓発して真似させること。
プラトー使って街を作ろう授業など学校での展開を進めること。
そして、メタバース上の不動産ルールや景観の権利などのルールを研究すること。
行政にしかできないことを、是非よろしくお願いします。
●スペースシャワーネットワーク | 社外取締役 |
●吉本興業ホールディングス | 社外取締役 |
●デジタルえほん | 顧問 |
●一般社団法人CiP協議会 | 理事長 |
●一般社団法人デジタルサイネージコンソーシアム | 理事長 |
●一般社団法人デジタルリスク協会 | 理事長 |
●一般社団法人 渋谷クリエイティブタウン | 理事長 |
●国際公共経済学会 | 会長 |
●一般社団法人超人スポーツ協会 | 共同代表 |
●一般社団法人超教育協会 | 専務理事 |
●日本スタンフォード協会 | 理事 |
●ビジネスモデル学会 | 理事 |
●一般社団法人経営者学生交流協会 | 理事 |
●一般社団法人オープン&ビックデータ活用・地方創生推進機構 | 理事 |
●少年ナイフ | 特別顧問 |
●日本eスポーツ連合 | 特別顧問 |
●一般社団法人データ流通推進協議会 | 顧問 |
●京都国際映画祭 | 実行委員長 |
●一般財団法人大川ドリーム基金 | 評議員 |
●一般財団法人東日本大震災復興支援財団 | 評議委員 |
●「安心ネットづくり」促進協議会 | 代表理事 |
●東京大学先端科学技術研究センター | 客員研究員 |
●京都大学防災研究所 | 研究員 |
●慶應義塾大学メディアデザイン研究科 | 特別招聘教授 |
●Superhuman Sports Committee | 発起人 |
●理化学研究所 革新知能統合研究センター(AIP) | コーディネーター |
●京丹後市 | 最高デジタル責任者 |
●内閣府知的財産戦略本部 構想委員会 | 委員 |
●内閣府知的財産推進戦略本部構想委員会コンテンツ小委員会 | 委員長 |
●内閣府知的財産推進戦略本部構想委員会デジタル時代における著作権制度・関連政策の在り方検討タスクフォース | 座長 |
●内閣府知的財産戦略本部 次世代知財システム検討委員会 | 座長 |
●内閣府知的財産戦略本部 新たな情報財検討委員会 | 座長 |
●内閣府知的財産戦略本部 インターネット上の海賊版対策に関する検討会議(タスクフォース) | 共同座長 |
●内閣府知的財産戦略本部 クールジャパン人材育成検討会 | 委員 |
●内閣府新戦略推進専門調査会 規制制度改革分科会 | 委員 |
●内閣府知的財産戦略本部 ビジョン検討委員会 | 委員 |
●スポーツ庁 官民連携によるスポーツを通じた健康増進策検討会 | 委員 |
●内閣府知的財産戦略本部価値デザイン社会懇話会 | 委員 |
●総務省「新たなCAS機能に関する検討分科会」 | 座長 |
●総務省 デジタルコンテンツ創富力の強化に向けた懇談会 | 座長 |
●総務省「コンテンツ海外展開協議会」 | 座長 |
●総務省 デジタル時代における郵政事業の在り方に関する懇談会 | 座長代理 |
●総務省 都市サービス高度化ワーキンググループ | 委員 |
●総務省 ICT サービス安心・安全研究会 青少年の安心・安全なインターネット利用環境整備に関するタスクフォース | 主査 |
●総務省 デジタルサイネージワーキンググループ | 主査 |
●総務省「放送事業の基盤強化に関する検討分科会」 | 分科会長代理 |
●総務省 国際標準化戦略に関する検討チーム | 委員 |
●総務省 情報通信白書アドバイザリーボード | 委員 |
●総務省 地方発の放送コンテンツ発信力強化に向けた懇談会 | 委員 |
●総務省 近未来におけるICTサービスの諸課題展望セッション | 委員 |
●総務省 放送サービスの未来像を見据えた周波数有効活用に関する検討分科会 | 委員 |
●文化庁 文化審議会著作権分科会 基本政策小委員会 | 委員 |
●文化庁 文化審議会 博物館部会 | 委員 |
●消費者庁 消費者のデジタル化への対応に関する検討会 | 委員 |
●デジタル庁 「デジタルの日」検討委員会 | 座長代理 |
●京都府文化力による未来づくり審議会 | 委員 |
●一般社団法人日本民間放送連盟 ネット・デジタル関連ビジネス研究プロジェクト | 座長 |
●JeSu eスポーツを活性化させるための方策に関する検討会 | 座長 |